今回は、この3ヶ月間にトゥールーズで見かけたシャレた店名や表現をいくつか紹介します。といっても、エレガントという意味では...
突然の一報が流れた後、各種メディアは一斉にカール・ラガーフェルドの死を伝え、追悼記事を載せた。新聞・雑誌にインターネット...
第6回となるFBN読書会は、いつもと趣向を変え、我々の世代のフランス好きにとって伝説ともいえる『汚れた血』を課題映画とし...
2019/Jun/26 /
category: 映画
トゥールーズの街角にあるベビーシッター斡旋所の窓に、こんな表現を見かけました。 (さらに…)
...
2017年の冬、パリ郊外18区、ポルト・ドゥ・ラ・シャペルの近くにある移民受け入れセンターに、ザマンという名前のアフガニ...
街角で見かけるフランス語、第2弾は省略形 abréviation です。綴りの長い単語が省略されるのは、日本語と同じ現象...
4月後半から、大学のサバティカルで南フランスのトゥールーズに住み始めました。久しぶりに腰を落ち着けて暮らしてみると、街中...
最近読んだマンガに、こんなエピソードがあった。登場人物の一人が、しんどい状況にある二人に彼なりのメッセージとして写真集や...
2019年3月30日(土)、第5回となった FBN 読書会は、諸処の事情から Nevers さんのお宅で行うことになりま...
2019/May/03 /
category: 本・文学
カール・ラガーフェルド死去のニュースには不意を打たれた。永遠に生きる、とは言わないまでも死ぬなんてことはまだ当分先の話と...
4月からフランス語を学ぶ学生さんたちのためにナビゲーション記事をアップしました。フランス語を始める人たちへのアドバイスに...
2019/Apr/08 /
category: その他
フランスは「すべての人に文化を」をモットーに、「音楽の祭典 Fête de la Musique 」、「ニュイ・ブランシ...
1980年90年代に大いに流行したものの、現在はイマイチ読まれていないフランス文学作品の発掘を第一弾のテーマとして発足し...
2019/Mar/20 /
category: 本・文学
1月2日。翌日は帰国という日にとうとうパリ・オペラ座バレエ団をガルニエ宮で観た。ジョン・ノイマイヤーの『椿姫』である。し...
海を越えて旅に出ると限りなく透明な存在になる。 所属していた日本の社会からぽんと切り離され、しっかりあったはずの私が在る...
2月9日、絵本作家のトミ・ウンゲラー(Tomi Ungerer)が亡くなった。享年87歳。子供の頃から『すてきな3にんぐ...
フランスを代表するメロディメイカー、シャルル・トレネの歌たちがシャンソンの肩書きをはずしてフランスを飛び立ち、世界中で素...
2019/Feb/01 /
category: 音楽
2018年12月16日、神戸元町のブラッスリー、ロバボンにて、第3回FBN読書会を開催しました。課題本は、ミシェル・トゥ...
2019/Jan/31 /
category: 本・文学