FrenchBloom.Net フランスをキーにグローバリゼーションとオルタナティブを考える

日本野球界はなぜ閉鎖的なのか③–今後の議論のために

text by / category : 政治・経済

 ここで、さきほどその閉鎖的姿勢を批判的に指摘したメディアと野球の関係史も簡単に振り返ってみたいと思います。歴史にifはないといいますが、とくに日本でも有数のスポーツイベントであるプロ野球と高校野球をここまで育て上げてきたのはメディアの支援があってのことであり、その肯定的側面は無視できないと思うからです。

高校野球甲子園大会が誕生

まずは朝日新聞、毎日新聞の功績です。両社はそれぞれ「全国中等学校優勝野球大会(夏の甲子園。1915年開始)」、「選抜中等学校野球大会(春の甲子園。1924年開始)」 を主催することになるのですが、ぼくが評価したいポイントは2つあります。まずは大会を全国規模にしたこと。ついで、その結果「競技者」の増加に貢献したことです。

一つ目のポイントについて詳しく説明しますと、「スポーツの全国大会」のおもしろさを当時の日本国民の脳裏に焼きつけたことです。それ以前にも、近隣都道府県の中等学校が集まった小規模な野球大会などは開かれていましたが、参加する学校が固定化(互いに自校の実力に見合った相手としか対戦しない)されるケースが見受けられるなど、大学野球のケースと似たような傾向にありました。さらに1910年前後から、陸上、水泳、テニスなどで全国大会が開催されるようになりましたが、これらの当時の国内での注目度はいま一つといったところでした。

ところが、1915年に第一回大会が開催されると、年を追うごとにどんどん注目を集めるようになり、約10年後の1927年には開局間もないNHKラジオで試合が放送されるようになるなど、またたくまに「国民的娯楽」としての地位を確立したのです(註1)。

ついで、二つ目のポイントです。大学野球ではなく、その下位教育機関の中等学校レベルで全国大会が開かれるようになったことです(註2)。1915年の第一回大会の参加校は70校程度だったのですが、15年後には7倍の500校にまで急増。ちょうどこの時期に全国的に中等学校の野球部が急増したのは間違いなく「甲子園効果」といってもいいでしょう。おそらく戦前の大学野球で全国大会が開催されていたなら、実力面からいってもそちらに世間の注目がより集まっていたはずです。ところが大学よりも圧倒的に学校数が多い中等学校の大会にも世間の目が向くようになり、さらにそのことによって中等学校の野球部がつぎつぎに創部されるようになり、結果的に「競技者」の裾野を増やすという副次的効果もあったのです。もちろん当時の朝日、毎日両新聞がここまで計算に入れて大会を主催したわけでなないでしょうが、「観る」&「(実際に)競技する」というスポーツの発展にかかせない両輪に相乗効果をもたらした点は十分評価できると思います。いうまでもないことですが、両社の主催する「甲子園大会」は戦後になると人気面では大学野球を凌駕するようになり、俳句の季語として認知されるほどのモンスターイベントに成長していったのです。

日本にプロ野球リーグが誕生

ついで読売新聞とプロ野球についてです。意外に思われるでしょうが、日本にいまのプロ野球組織が誕生するきっかけを作ったのがまさに「野球統制令」だったのです。どういうことか以下、時系列で確認してみましょう。

①1931年:日米野球開催。読売新聞社の働きかけにより、米大リーグ選抜が来日。六大学野球部を中心とした日本チームと計17試合が行われる。

②1932年:野球統制令が発令。学生とプロチームとの試合が禁止される。この当時、日本国内にプロ球団は存在していない(過去数チームあったものの1929年にはすべて消滅)ため、結果的には米大リーグチームを狙い撃ちにした格好となる。

③1934年:1931年の日米野球が成功を収めたことをきっかけに、読売新聞社が再度大リーグ選抜の招聘プロジェクトを立案。その際、ベーブ・ルース、ルー・ゲ―リッグといった大物選手にも訪日を要請し、これに成功。ところが、当初日本側の代表チームとして期待されていた大学野球サイドが「野球統制令」のために参加できなくなり、試合自体が成立しない状況になる。そこで読売新聞社はプロ球団である「大日本東京野球倶楽部」(正式発足は日米野球終了直後。現在の読売ジャイアンツ)を結成し大リーグ選抜と対戦。試合結果は日本側の全敗となったものの、のちの野球界の語り草となる沢村栄治投手の活躍もあって、興行的には大成功をおさめる。 「大日本東京野球倶楽部」は翌年のアメリカ遠征を経たのちに、チーム名を「東京巨人軍」に変更。1936年には東京巨人軍が中心となって現在のプロ野球の前身となる国内リーグ戦が開催されるにいたる。

以上の年表で大枠はご理解いただけたと思いますが、いくつか補足説明をしておきましょう。時系列だけでいえば1931年の日米野球がきっかけになって翌年に野球統制令が発令されたようにみえますが、文部省からその答申が発表されたのが1931年6月、日米野球の開催が11月ですから、すくなくとも当初はこの両者に直接的な関係はなかったといっていいでしょう。おそらく、1920年代後半から野球大会が乱立しはじめたことをきっかけに文部省が動きはじめたまさにその時期に日米野球が開催され、これが大成功をおさめる。興行的にもです。そして野球統制令の主旨からいって、「学生野球が興行的に成功をおさめる」ことを問題視し、「プロ野球選手」との試合の禁止の文言が盛りこまれたのだと推察されます。

ところが、梯子を外された格好の読売新聞社ですが結果的に野球統制令は自らへの追い風となります。当時は人気実力ともに日本野球界をリードしていた学生野球界との接触は困難になるものの、ならばと自らがプロ球団を結成。これはタイミング的にもよかったといえるでしょう。どういうことかというと、甲子園大会開催から約15年が経ち、日本野球全体の技術レヴェルが向上し、ちょうどプロ選手に見合うだけの実力をもった選手がそろいはじめた時期であり、黎明期のプロ野球のスター選手となった京都商業の沢村栄治投手や旭川中学のヴィクトル・スタルヒン投手などが大日本東京野球倶楽部に入団。さらには、これまでプロ球団(註3)への参加に及び腰であった大学野球出身者(註4)も続々とプロ野球界の門戸を叩くようになり、「東京巨人軍」に加えて「大阪タイガース(現阪神タイガース)」、「名古屋軍(現中日ドラゴンズ)」、「東京セネターズ(現在は消滅)」、「阪急軍(現オリックス・バファローズ)」、「大東京軍(現在は消滅)」、「名古屋金鯱軍(現在は消滅)」の計7チームで国内プロリーグが誕生しました。

プロ野球はかならず儲かるのか?

そして、冒頭付近で「プロ野球球団の12のポストというのは、それこそ現行球団親会社の利権そのもの」と述べましたが、ここで補足をしておきたいことがあります。ファンを置き去りにしたまま近鉄が球団を身売りしてしまった2004年球界再編問題のように、たしかにNPBは土壇場になるとオーナー企業の都合で物事が進んでしまう傾向があります。この再編問題では、日本のプロ野球ファンに馴染みのある2リーグ制が廃止され、12球団を10チームに再編したのちに1リーグ制へ移行するという意向が突然発表されました。ファンや選手たちによる根強い反対運動のおかげでこの案は回避されることになりましたが、今後もNPBの各球団オーナーの声が球界の運命を左右することは間違いないでしょう。プロ野球ペナントレース開催中の2020年7月24日に開幕する東京オリンピックについて、NPB所属球団のオーナーがどのような考えをもっているのかについても聞いてみたいところです。

ただし、①「プロ野球球団の12のポスト」がイコールそのまま「ドル箱」といえるのか? ②NPBは所属12球団以外のプロ野球チームを排除しようとしているのか&NPBが日本の「プロ野球」の利益をすべて独占しているのか? こういう問いを立てるのならば答えはいずれもNoです。

①についていえば、かりに12のポストが確実にドル箱になるならば、2004年に近鉄は球団を手放さなかったでしょう。さらに、南海、阪急、西鉄といった戦後のプロ野球において一時代を築いた球団のオーナー会社が、なぜ球団を手放したのか、これについても理解に苦しみます(註5)。戦後になってプロリーグが2つに分裂した際、毎日新聞がプロ野球事業に参入(「毎日オリオンズ」)したものの10年後には撤退したように、プロ球団をメディアが所有したからといって、かならずしもそれが成功に結びつくとは限りません。つまり、12のポストを手に入れただけで、収益が見込めるほど甘くはないということです。

②についていえば、意外なことにというべきかご存知というべきか判断に迷いますが、日本にはNPB以外にもいくつかのプロリーグが存在します。「四国アイランドリーグplus」「ベースボール・チャレンジ・リーグ(北信越地方を中心に活動)」といったいわゆる「独立リーグ」がそれにあたります(註6)。日本のプロ野球はNPBに限定されるという法律があるわけではなく、原則的にはだれでもプロ球団をもちプロリーグを結成してもかまわないのです(註7)。このような条件下で、NPBはいくつもの企業や団体が入れ替わりながら日本にプロ野球を根づかせることに貢献したという側面は見逃してはならず、つまり現行プロ野球の12のポストはたしかに「利権」だといえるでしょうが、「名誉ある利権」といういいかたのほうが公平なのかもしれません。

結び

以上、日本野球界の閉鎖性についての現状とその歴史を簡単に振り返ってみました。まずは、組織管理が一元化されプロとアマの壁が低いサッカー界との比較を通じて日本野球界の閉鎖性を指摘し、ついで歴史をたどることによって、なぜこのような多数の野球団体が林立するようになったのかを確認してきました。

本稿の目的は、野球界の閉鎖性を打破する提案をすることでもなければ、実際にその閉鎖性を築いてしまっている各野球団体を一方的に非難することでもありません。読者の方々に、野球界の現状とその歴史的経緯を知ってもらい、日本野球界をもっと「開かれた組織」にするにはどのようにすればよいのか、その議論のためのたたき台になってくれればと思い執筆しました。ここまで読んでいただければ、野球界の閉鎖性はけっしてある特定の団体間の思惑によって築かれてきたのではなく、時代時代ごとにその置かれた社会環境の影響を受けて次第に形成されてきたものだということがおわかりいただけたと思います。このように、簡単に片付くような性質の問題ではないと指摘することがむしろ本稿の目的といえるかもしれません。

最後になりますが、日本野球界の閉鎖性を指摘するなら「社会人野球(実業団野球)」と「米大リーグとの関係」についても触れるべきなのでしょうが、論旨が複雑になるためあえて割愛させていただいたことをお断りしておきます。「ノンプロ」と呼称されることもあり、世界を見渡しても類をみないような日本の「実業団野球」というのはかなり異色の存在で、選手は会社員として会社から給料をもらい部活動として野球を競技するという意味ではたしかに「アマチュア」なのですが、ところが所属しているのはその野球の実力を買われて入社した選手がほとんど、つまり会社の宣伝活動に従事しているという意味では「プロ」とみなすことも可能です。また、「米大リーグ」との関係は、かりに日本プロ野球をサッカー界のようにオープン化することになった場合は、かならず避けて通れない壁となって立ちはだかるはずです。どういうことかというと、もし日本プロ野球をオープン化したとしましょう。すると、おそらく球団数増加=選手の分散化=人気の分散化=1球団当たりの予算の縮小=選手年棒の低下ということになり、このうち最後に挙げた「選手年棒の低下」は確実に米大リーグへの移籍を希望する選手が増えるインセンティヴになるはずです。みなさんのリクエストがあれば、これら問題についてもまた稿を改めて考えてみたいと思います。

註1:これも六大学野球の閉鎖的傾向が結果的に裏目に出たといえるでしょう。もしも戦前から大学野球で全国大会が開催されていれば、いまの野球界の勢力図はガラリと変わっていたのではないかとぼくは思います。おそらくプロ野球の誕生はもうすこし時間がかかることになるか、さらには日本野球界に「学閥」という閉鎖性が生まれたのではないかと想像されます。

註2:もちろん、「朝日新聞や毎日新聞は野球をつかって販売促進活動をしているだけだ」という意見もあるでしょう。それはたしかにそうでしょうが、メディアのおかげで世間の注目=人気を集めることができたという側面もあります。また、さきほどとりあげたこのサイトをもう一度ご覧になっていただきたいのですが、野球統制令が発令されるまではそもそもメディア主催の野球大会が乱立しており(興行的に失敗したケースも少なくありません)、そのなかで「成功」した朝日、毎日両新聞にだけ批判を向けるわけにはいかないと思います。

註3:1929年以前に少数ながらプロ球団が存在しましたが、当年すべて解散。

註4:現在とは違い当時の大卒の学歴はそのまま社会的エリートを意味し、当時はまだ発展期であった野球そのものを「職業」にすることへのためらいがあったのでしょう。

註5:なお、近年はセ・リーグと人気が拮抗しはじめたパ・リーグですが、長年パ・リーグが低迷した原因は「地域性」が大きかったと思われます。

南海が球団をダイエーに譲渡し、本拠地が福岡に移る直前(1988年)のパ・リーグ球団の本拠地を確認してみますと:

*西武ライオンズ(埼玉)(西鉄時代は福岡)
*日本ハムファイターズ(東京)
*ロッテオリオンズ(神奈川)
 *阪急ブレーブス(兵庫)
*近鉄バファローズ(大阪)
*南海ホークス(大阪)

と球団が首都圏と近畿圏に集中。しかも、首都圏と近畿圏でファンを「奪い合う」形になっていた点も見逃せません。セ・リーグはいわゆる「巨人人気」にあやかって人気が高かったといわれますが、黎明期のこのころからすでにセ・リーグが首都圏3球団(このうち「横浜DeNAベイスターズ」は1955年から神奈川県に定着。それまで前身チームが山口県、大阪府を本拠地にしたことがあります)、愛知1球団、近畿1球団、広島1球団と比較的地域分散がなされていた点も見逃せないでしょう。そして、2014年現在のパ・リーグの本拠地ですが:

*北海道日本ハムファイターズ(北海道)
*東北楽天ゴールデンイーグルス(宮城)
*埼玉西武ライオンズ(埼玉)
*千葉ロッテマリーンズ(千葉)
*オリックス・バファローズ(大阪)
*福岡ソフトバンクホークス(福岡)

本拠地が日本全国に分散し球団名に地域名を入れるようになった球団がほとんどで、近年パ・リーグ人気が台頭してきた背景にはこうした「地域密着」型経営によるところが大きいのだと考えられます。

註6:また、これら独立リーグとNPBは競合関係にあり、互いに相手の存在を疎ましく思っているかといえば、まったくそんなことはありません。たとえば四国アイランドリーグplusのサイトをご覧いただきたいのですが、むしろNPBと協力関係を築きつつ四国地域に「プロ野球」を根付かせようとしていることを明言しています。

註7:ここでサッカー界と比較してみますと、サッカー界の場合たとえばJリーグ以外のプロリーグを日本に作れるかといえば、いちおう「可能」なのですが、とてつもなく閉鎖的な組織になってしまうはずです。どういうことかというと、国際サッカー連盟は「一国一リーグ制」をとっており、その傘下にある日本サッカー協会の管轄下にないプロリーグ(つまりJリーグ)は国際的な承認をえられず、たとえば新プロリーグの選手はワールドカップには出場できないことになります。ところが野球界の場合、もしもNPBを上回る人気実力をもったリーグになれば(確率はかぎりなくゼロに近いものの)、米大リーグ(興行団体)が主催するWBCへの参加をNPBの代わりに要請されるようになるかもしれません。



posted date: 2015/Jan/22 / category: 政治・経済

専門はフランス思想ですが、いまは休業中。大阪の大学でフランス語教師をしています。

小さいころからサッカーをやってきました。が、大学のとき、試合で一生もんの怪我をしたせいでサッカーは諦めて、いまは地元のソフトボールと野球のチームに入って地味にスポーツを続けています。

back to pagetop