『お父さん、フランス外人部隊に入隊します』は、地方の国立大学を中退し、「就職も決まったので、卒業旅行でアメリカに行く」と身内に告げたまま、フランスに渡り、そのままフランス外人部隊に志願した日本の若者、森本雄一郎のドキュメンタリーである。本の構成は、「おれの育て方がまちがっていたのか」と自問し続ける父親と、雄一郎が兵役中に交わした手紙を骨子にして、著者の駒村吉重が自らの取材で肉付けしたものだ。ちょうど『クーリエ・ジャポン』(2013年6月号)にフランス外人部隊に同行取材したアメリカ人ジャーナリストの最新レポートが載っていたので、それと読み比べてみた。 主人公の森本雄一郎がフランスの外人部隊に所属したのは1994年から1999年までの5年間で、そのレポートとは10年くらいの時差があるが、新兵訓練の内容など、外人部隊に関する記述はそんなに変わらない。ジャーナリストが取材したのも偶然、雄一郎が勤務した仏領ギアナの基地だった。 フランス外人部隊の歴史はルイ・フィリップの時代の1831年にまでさかのぼる。それは多くの戦争に関わり、最も危険な場所に送られてきた。戦死した兵士の数は3万5千人にのぼるが、そのほとんどが、使い捨てられるように無名のまま亡くなっている。そこでは、「無意味な死も悲劇的であれば武勇と証し」という独特のニヒリズムが、高度な規律と忠誠心を保つ世界最強の部隊を作り上げている。
雄一郎本人がフランス外人部隊の存在を始めて知ったのは湾岸戦争のときだ。1991年1月、クウェートを武力制圧したイラク軍に対し、アメリカを中心とした多国籍軍が攻撃を開始した。2月に地上戦が始まろうとしていた。そのとき、日本の一部のメディアがフランスから派遣された1000人ばかりの部隊に注目した。サウジアラビアとクウェートの国境に配置されたフランス陸軍の主力は、フランス外人部隊の第1、第2騎兵隊で、中に多くの日本人青年が混じっていたからだ。そのとき雄一郎はテレビで「外人部隊」という言葉を聞いたのだった。
1991年はちょうど雄一郎が大学に入る年で、それが大学3年のとき再び彼の脳裏にひらめいた。そして大学4年の春にはっきりした目標になった。 「いや、ぱっとひらめいたんですよ。本当にそれだけのことです」 雄一郎はフランス大使館から具体的な情報を得た。当時、大使館には月に15本くらい問い合わせがあり、入隊手続きにはフランスの募集事務所に直接行く必要があることを知ると半数が躊躇する。それでも半数がパンフレットの郵送を希望するが、実際フランスに渡るのはほんの少数だった。
最近ネット上で話題になっていたが、今やフランス外人部隊の隊員を募集する日本語のサイトが存在する。そこには給料を含めた雇用条件まで書かれている。つまり日本人もターゲットにされているのだ。湾岸戦争の際にクローズアップされたように、活躍する優秀な日本人兵士が少なからず存在してきたからだろう。それは同時にひとつの情報の網の目の中に世界が捉えられたことを実感させるものだ。
この本で最も引き込まれるのは新兵訓練の壮絶なメニューであるが、その最後にはferme (農家)という訓練が待っている。農村のあばら家で寝泊まりしながらの訓練で、メインメニューはフル装備を背負っての行軍だ。銃を含めた30キロの装備を背負って50キロも歩き続ける。それも夕方から始まり、10時間歩き続け、終わるのは明け方近くなる。それが2日に1度行われる。足にまめができ、それが潰れると皮がむけ、傷は肉にまで達するが、傷が回復する暇もなく、痛みをこらえたまま次の行軍が再開する。毎回靴下が真っ赤に染まり、足の裏がえぐられるように傷が深くなる。最終日には丸2日かけての150キロの行軍が待っている。荷物はさらに10キロ増しだ。しかし行軍の終わりには不思議に足の痛みが消えていく。意識が陶酔状態になり、風景が鮮やかさを帯び、輝いて見えてくる。つまりラリった状態になる。睡眠不足と苦痛と疲労が極限にまで達すると、それを麻痺させようと脳内物質が放出されるのだ。
雄一郎の勤務地は南米の仏領ギアナだった。そこにはヨーロッパ諸国が共有するアリアン衛星打ち上げ基地があり、その護衛が重要任務のひとつだ。また『クーリエ』掲載のレポートによると、不法に金を採掘する密入国者たちの取り締まりの仕事もあるという。仏領ギアナは国土のほとんどはジャングルで、マラリアが猛威を振るい、毒ヘビやサソリがうろつく場所でもある。ベトナム戦争を想定するような、大規模なジャングル戦の訓練センターもある。射撃の腕を買われた雄一郎は、そこで狙撃兵養成の訓練も受けている。200メートルで直径3センチの的、300メートルで直径15センチの的と、まるで『ゴルゴ13』の世界だ。著者が兵役を終えて日本に帰ってきた雄一郎に会ったとき、強く印象に残ったのはデューク東郷のような「猛禽類の目」だった。(続く…)
cyberbloom
当サイト の管理人。大学でフランス語を教えています。
FRENCH BLOOM NET を始めたのは2004年。映画、音楽、教育、生活、etc・・・ 様々なジャンルでフランス情報を発信しています。
Twitter → https://twitter.com/cyberbloom