FrenchBloom.Net フランスをキーにグローバリゼーションとオルタナティブを考える

リンゴの花が咲くころ~ノルマンディのシードル街道 La route du cidre

text by / category : バカンス・旅行

リンゴの木 pommier の花をご覧になったことがあるだろうか。リンゴの木は5月になると白い花をつけ、ちょうど日本の桜のように一斉に満開になり、ノルマンディの美しい風景を演出する。

bosard03

 

シードル街道

ノルマンディーには、印象派の絵で知られるオンフルール Honfleur、大きな教会のあるリジュー Lisieux、競馬やアメリカ映画祭で知られるドーヴィル Deauville、文豪マルセル・プルーストが滞在したカブール Cabourg など、有名な町が多いが、カーンとリジューのあいだの20のカーブを結んだ40キロの道は「シードル街道」と呼ばれている。シードル街道が生まれたのは1974年のことだが、今や、街道の周辺にはレストランや宿泊施設が立ち並び、10月にはリンゴの収穫祭が行われ、地域に経済効果をもたらしている。またシードル街道には、ブーヴロン Beuvron en Auge という花に包まれた可愛い町(写真↓)があり、「フランスの最も美しい村」にも指定され、密かな人気を集めている。

bosard04

 

日本でリンゴと言えば青森県(年間生産量41万トン)や長野県(15万トン)だが、フランスではノルマンディ地方(全体で180万トン)が想起される。ブドウの栽培に適さないノルマンディでは、ワインの代わりに、リンゴの発泡酒、シードル(サイダーの語源)が生産されている。さらにシードルの蒸留酒であるカルヴァドスも有名で、リンゴがまるごと入ったカルヴァドスのボトルを目にしたことがあるだろう。ブルターニュでは同じものが eau de vie と呼ばれている。

シードルは一昔前のフランスでは田舎の飲み物というイメージが強く、もともと自家用に造られていた。売ることを考えずに、樽から直接ピッチャーに注いで食卓で飲んでいた。戦後になってビン詰めを始めたが、上手く発酵させないとビンが破裂するので、安定してビン詰めにする技術を開発する必要があった。つまりシードルを商品として扱うようになったのは戦後のことなのである。

bosard01

 

フランスではワインを中心にアルコール離れが著しく、ミネラルウォーターやノンアルコール飲料にシフトしているようだが、そのあいだにシードルが入り込む余地があると期待されている。実際シードル生産者の努力と宣伝の甲斐あって、フランスでは最近シードルを嗜む人が着実に増えている。シードルはアルコール度が低いので運転する人に好まれ、ワイン一杯に対して三杯飲めるというのがうたい文句のようだ。味覚もワインに引けをとらないくらい、苦味、甘み、酸味をあわせもった複雑なテクスチャーで舌を楽しませてくれる。また自然農法で作れるエコロジックな飲み物でもある。ノルマンディはカマンベールチーズでも有名だが、カマンベールにもシードルがよく合う。またウォッシュタイプのリヴァロというチーズには、カルヴァドスが最高のマリアージュになる。

bosard06

 

弘前×フランス

ところで、去年の9月、シードル街道の町、カンブルメールの観光局長のクリスチャン・ボサール氏が来日され、ノルマンディーと弘前市(青森県)の未来を考える講演会やトークセッションを通して、また個人的にも、話をうかがうことができた。ボサール氏は写真家でもあり、この記事の美しい写真は氏に提供していただいたものだ。このレポートは昨年のりんごの収穫期のうちにアップしようと思っていたが、今年のリンゴの花のシーズンにまでのびてしまった。

トークセッションで弘前のシードル生産者の方(シードル工房 KIMORI さん http://kimori-cidre.com/ )が話されていたが、もともと弘前では廃藩置県で失業した武士の雇用対策としてリンゴ作りが始まった。現在、弘前のリンゴ農家は5590戸、そのうち後継者が不在のリンゴ農家が2640戸を占める。現在のリンゴ農家の平均年齢が60歳なので、20年後には半数のリンゴ農家が消滅することになる。このような現実を前にして、様々な取り組みが行われており、弘前のリンゴを使ったシードル作りもそのひとつだ。先のシードルの生産者の方も、良質のシードルを作ることは誇りになり、それに携わる仕事が若い世代の憧れの仕事になればとおっしゃっていた。シードルやチーズのような発酵食品は、付加価値の大きい商品である。リンゴは日常的な食べ物だが、それをシードルにすると一挙にイメージが変容し、そこに魅惑的な物語を重ね合わせることがきでる( KIMORI さんの「木守り」の話など)。また発酵作用は複雑な味覚を生みだし、錬金術のようなイメージの広がりがある。そこが若い世代を惹きつけるのだ。

ボサール氏の来日に際して、弘前では「フランス週間」というフランスと弘前を結びつける一連のイベントがあり、弘前大学でフランス語を学ぶ学生たちが中心になって地元の動きを盛り上げようとフランス風のマルシェの企画・運営に携わっていた。いみじくも弘前出身の寺山修司が「書を捨てよ、町に出よう」と言っているが、フランス語を学ぶ学生というと、かつてはひとりで引き籠って文学書を読むイメージが強かったが、このようなフランスと日本の地方を直接結ぶ活動はフランス語を学ぶ学生の新しいモデルになるだろう。

フランスでも農業従事者は激減しており、それに対してフランスは農業の大規模化、機械化によって対処しているという。ボサール氏も指摘されていたが、リンゴの木のある風景を絶やさないこと、つまり耕作地が風景として保たれることがとても重要なのだ。農地に鳥やミツバチが集まることで、自然を呼び込む。それは自然と一体になった観光資源でもある。それは日本の里山を想起させる。風景として美しいだけでなく、人間の手が入りながらも、ひとつのエコシステムとしても完結するような。後継者がいなくなると、風景が荒れてしまうことにもつながるのだ。

 


 

 



posted date: 2016/May/05 / category: バカンス・旅行
cyberbloom

当サイト の管理人。大学でフランス語を教えています。
FRENCH BLOOM NET を始めたのは2004年。映画、音楽、教育、生活、etc・・・ 様々なジャンルでフランス情報を発信しています。

Twitter → https://twitter.com/cyberbloom

back to pagetop